摂食障害では、必要な量の食事を食べられない、自分ではコントロールできずに食べ過ぎる、
いったん飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまうなど、患者さんによってさまざまな症状があります。
代表的な病気に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害があります。
摂食障害の特徴
摂食障害は10代から20代の若者がかかることが多く、女性の割合が高いです。
年令、性別、社会的、文化的背景を問わず誰でもかかりうる病気です。
日本で医療機関を受診している摂食障害患者は1年間に21~24万人とされています。
さらに、複数の調査において、治療を受けたことがない方や、治療を中断している方が4割ほどいることがわかっており、
治療が必要な患者数は40万人近くいると考えられています。
摂食障害にかかると、心身の成長・発達と健康、人との関係、日常生活や、学業、職業などの社会生活に深刻な影響をあたえます。
痩せすぎや栄養障害、嘔吐などの症状によって、体に合併症を来し、時には生命の危険がある場合もあります。
また、別の精神障害(発達障害、依存症)、精神症状(不安、強迫、うつなど)を伴うこともあります。
更に、インスリン治療が必須な1型糖尿病に合併しているケースもあるので注意が必要です。
摂食障害の影響が大きく、長くならないうちに、摂食障害のサインや症状に気づいたら、
できるだけ早く専門家に相談して治療を受けることが大切です。
摂食障害のサイン・症状
摂食障害の一般的な症状を示します。必ずしも全てにあてはまるわけではありません。
食べることに関する症状
体重や体形、食事への不安
こころの症状
からだの症状
摂食障害の治療法にはいくつかのアプローチがあります。
1.認知行動療法(CBT)
患者の思考パターンや行動を変えることで、摂食障害の症状を改善します。
食事や体型に対する歪んだ認識を修正することが目的です。
2.対人関係療法(IPT)
患者の対人関係の問題を解決することで、摂食障害の症状を改善します。特に過食症の治療に効果的です。
3.栄養療法
栄養士や医師の指導のもと、バランスの取れた食事を摂ることで、体重や栄養状態を改善します。
必要に応じてサプリメントも使用します。
4.薬物療法
抗うつ薬や抗不安薬などの向精神薬を使用して、摂食障害に伴う精神的な症状を緩和します。
ただし、薬物療法はあくまで補助的な役割です。
5.家族療法
家族全体で治療に取り組むことで、患者の回復を支援します。特に若年層の患者に効果的です。
6.入院治療
重度の摂食障害の場合、専門の医療機関での入院治療が必要となることがあります。
入院中は、医療スタッフの監督のもとで食事療法や心理療法が行われます。
7.心理カウンセリング
患者の心理的な問題を掘り下げ、ストレスやトラウマに対処することで、摂食障害の根本的な原因を解決します。
8.分子整合栄養医学
必要な栄養素をサプリメントで補給し、体内の細胞を正常な状態に整える治療法です。
特に栄養失調や機能性低血糖症に効果があります。
9.支持的精神療法
患者の感情や行動を理解し、支援することで、摂食障害の症状を軽減します。
患者との信頼関係を築くことが重要です。
10.自己助けグループ
同じ問題を抱える人々が集まり、経験や感情を共有することで、互いに支え合いながら回復を目指します。
摂食障害の治療は個々の症状や状況に応じて異なるため、専門の医療機関での診断と治療が重要です。
もし心配なことがあれば、専門家に相談することをオススメします。
最後に
私は、摂食障害のことを詳しく学んだことがありませんでした。
今回、心療内科の疾患を理解する目的で調べたのですが、
まさに「心と体のケア」のタイトル通り、両面から治療をアプローチする必要がありますね。
一見普通の体型で普通の生活をおくっている人たちの中に、苦しんでいる人がたくさんいるのです。
誰にでもおこる可能性のある身近な病気のため、もし相談されたら理解と共感を基に寄り添ってあげましょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
参考資料
摂食障害(過食症・過食嘔吐・拒食症)の治療方法|摂食障害 ….http://www.sessyokusyougai-clinic.com/ed/howtodo.html
【精神科医が解説】摂食障害の症状・診断・治療 – 内科・心療 …. https://cocoromi-mental.jp/cocoromi-ms/psychiatry-disease/eating-disorder/about-ed/.