【なりたくない病気・認知症】▶「フレイルになるリスク8つ と兆候5つ」

認知症
フレイルになるリスク8つと兆候5つ

フレイルと認知症の関係については、様々な研究が行われています。

以下の文章は、公益財団法人長寿科学振興財団が運営する「健康長寿ネット」、LIFULL介護「フレイルのおもなチェック項目」などを参考にしています。

今回は、まず「フレイル」とは何か、そのリスクと健常な状態からどんな兆候があらわれたら危険なのか、この3点をお話します。

 

フレイルとは、加齢に伴い心身の活動力が低下するために、生活していくことが困難になり、要介護になる危険が高い状態です。
フレイルの語源は、英語で「衰弱」や「老い」をあらわす「Frailty(フレイルティ)」です。

フレイルになるリスクは、さまざまな要因が複合的に関係しています。


一般的には、以下の8つがリスクとして挙げられます。

①加齢に伴う活動量の低下や社会交流機会の減少
②身体機能の低下(歩行スピードの低下など)
③筋力の低下
④認知機能の低下
⑤口腔機能の低下
⑥低栄養や食欲不振
⑦疾患や薬剤の多剤併用
⑧気分の落ち込みや孤立感

これらの要因が相互に影響し合って、フレイルサイクルと呼ばれる負のスパイラル(くり返し)を引き起こします。

フレイルサイクルに陥ると、フレイルの状態が進行し、

死亡率が上昇したり、病気や事故にかかりやすくなったり、

生活の質が低下したりする危険性が高まります。

フレイルになるリスクを減らすためには、まず兆候の早期発見です。


具体的には5つ、

a.体重減少

体重が半年で2〜3kg減った

b.握力が弱い

男性26kg、女性16kg未満

c.疲労感がある

わけもなく疲れた感じがする

d.歩くのが遅い

歩行速度 1.0m/秒未満

高齢者の歩幅は、だいたい1歩が45〜65cm、目標は65cm
横断歩道の白線をまたぐようなイメージ

e.運動習慣がない

用事がなければ外出しない


フレイルは可逆的な段階であり、予防や対策が可能です。

運動や食事、社会参加などを通じて、

身体的・認知的・心理的・社会的な健康を維持・向上させることが必要です。

次回は、セルフチェック、予防方法などをご紹介する予定です。

いつもご覧頂き、ありがとうございます。

 

投稿数▼腱板断裂77▼薬剤師の皆様へ16▼ふわりポケ活9▼認知症10▼心と体のケア1
タイトルとURLをコピーしました