▶「副鼻腔炎の知識と適切な食事療法を知りたい!」

耳鼻咽喉科
副鼻腔炎の知識と適切な食事療法を知りたい!
以下の文章は、医療法人あだち耳鼻咽喉科 院長 安達一雄 先生のホームページなどを参考にしています。

副鼻腔炎は、副鼻腔に炎症が起きた状態で、その大半はウイルスまたは細菌の感染かアレルギーによって引き起こされます。

 

今回は、副鼻腔炎の知識を整理し、食事療法を含めてお話します。

副鼻腔炎の知識

副鼻腔は4か所あり、それぞれ上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞という骨に囲まれた空洞です。

粘膜が腫れて鼻水が流れにくくなり、鼻水が粘り気を帯びたり、後鼻漏が発生したりします。

頭痛や顔面痛、鼻ポリープ(鼻茸)、咳や痰、嗅覚障害などの症状も現れます。

 

 

 副鼻腔炎は、急性と慢性の2つのタイプに分かれます。

急性副鼻腔炎は発症から4週間以内で、鼻風邪と診断されます。

多くの場合、適切な治療により副鼻腔に溜まった膿が鼻腔に流れ排出され、症状が改善します。

放置したり適切に治療しなかったりすると、炎症が悪化ます。

副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔に溜まった膿が排出されにくくなることがあります。

 

一般的に3ヶ月以上症状が続く場合は慢性副鼻腔炎と診断され、長期的な治療が必要です。

 副鼻腔炎は合併症を引き起こすこともあります。

中耳炎に注意が必要であり、放置せずに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

 副鼻腔炎の検査には鼻鏡や内視鏡による検査、レントゲンやCT、MRI検査、細菌検査があります。

 

主な急性副鼻腔炎の原因菌

インフルエンザ菌(グラム陰性桿菌
肺炎球菌(グラム陽性球菌
黄色ブドウ球菌(グラム陽性球菌
連鎖球菌(グラム陽性球菌

早めの診断と適切な抗菌薬治療が重要です。

抗菌薬については私の過去ブログを参考にしてください▼

【薬局薬剤師に知ってほしい事】▶「慢性副鼻腔炎によく使われる抗菌薬を学ぼう」
慢性副鼻腔炎によく使われる抗菌薬を学ぼう 以下の文章は、「抗菌薬の考え方、使い方」岩田健太郎 先生の著書などを参考にしています。 慢性副鼻腔炎によく使われる抗菌薬 ①マクロライド系抗菌薬 慢性副鼻腔炎の薬物治療の中心となる抗菌薬です。 クラリスロマイシン(クラリス®・クラリシッド®)が有名です。 こ...

 

副鼻腔炎の自宅でのケア方法をいくつかご紹介します。

副鼻腔炎の症状が重い場合は、必ず耳鼻咽喉科の医師の治療を受けて下さい。

 

1. 鼻うがい

鼻うがい専用の洗浄器と洗浄液を使って、鼻の中の粘膜に付着した細菌、ウイルス、ハウスダスト、ホコリなどを洗い流すことができます。

花粉症対策や風邪予防にも効果的です。

 

2. 副鼻腔を温める

タオルを水で濡らして1~2分程度電子レンジで加熱すると、簡単に蒸しタオルを作ることができます。

これにより、鼻粘膜の腫れを抑える効果があります。

 

3. 休息と睡眠

休息と十分な睡眠を取り、身体の抵抗力を高めましょう。

これらのセルフケア方法を試して、症状の改善を目指してください。

 


副鼻腔炎の食事療法について

副鼻腔炎や蓄膿症の自然治癒には、食事が重要な役割を果たします。

 

以下に、副鼻腔炎に良いとされる食材と栄養素を紹介します。

医師の指示に従い、適切な食事を摂ることをお勧めします。

1. なた豆(なたまめ)

カナバニンやコンカナバリンAという成分を含み、膿の排出や抗炎症効果が期待されています。

なた豆茶として摂取できます。

 

2. たんぱく質

体温を上げ、基礎代謝を促進するために良質のたんぱく質を摂取しましょう。

大豆、鳥のササミ肉、赤身の肉、白身魚などが選択肢です。

 

3. ビタミンA

粘膜を修復し強化するビタミンAを含む食材として、人参、モロヘイヤ、赤ピーマン、小松菜、パセリなどがあります。

 

4. ビタミンB

細胞の再生を促すビタミンBを摂取し、粘膜部の代謝を上げましょう。

豆類、ぬか漬け、玄米、卵などが選択肢です。

 

5. ビタミンC

抗酸化作用があり、免疫力を向上させるビタミンCを含む食材として、レモン、いちご、ほうれん草、ブロッコリーなどがあります。

 

6. ビタミンE

抗酸化作用が高く、免疫力を高めるビタミンEを含む食材として、ナッツ類、アボカド、大豆などがあります。

 

7. ムチン

粘膜を強化する成分で、モロヘイヤ、オクラ、納豆などが含まれています。

 

8. サポニン

免疫力向上や脂肪代謝促進に効果的なサポニンを含む食材として、ごぼう、大豆、高麗人参などがあります。

これらの食材は、副鼻腔炎を完全に予防するものではありません。

バランスよく摂りながら、副鼻腔炎の症状を和らげることを目指しましょう。 

 

最後に

副鼻腔炎の患者さまの表情を見ていると、とっても辛そうです。

薬の長い説明をしてはいけないのかなと感じます。

再発されている方が多く、なんとか助けてあげたいと思うのですが、なかなかいい方法が思いつきません。

今回は、症状が楽になる方法をいくつか調べました。

少しでも副鼻腔炎で悩んでいる皆様の支えになれば本望です。

以上、ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました