【心と体のケア】▶「疲れた筋肉をほぐす漢方薬は?上手な飲み方は?」

心と体のケア
疲れた筋肉をほぐす漢方薬は?上手な飲み方は?
以下の文章は、アリナミン製薬の健康サイトなどを参考にしています。

最近やや難しい薬のテーマが多かったので、今日は筋肉疲労によく使用される漢方薬と、上手な飲み方などをご紹介します。

まず疲れた体をほぐす方法ですね。

 

 疲れたときに体をほぐす方法

①お風呂でリラックスする。

お風呂に入ると血行が良くなり、筋肉や神経の緊張がほぐれます。

また、温かいお湯に浸かることで副交感神経が優位になり、心も落ち着きます。

お風呂に入るときは、長湯や熱すぎるお湯は避けて、適度な温度と時間で入りましょう。

 

②食べ物や飲み物に気をつける。

疲れたときには、エネルギー源となる炭水化物やタンパク質、疲労回復に必要なビタミンやミネラルをバランスよく摂ることが大切です。

特にビタミンB群やビタミンCは、疲労物質の分解や抗酸化作用に効果的です。

また、水分補給も忘れずに行いましょう。水分不足は血液の流れを悪くし、疲労感を増やします。

水分補給には、水や白湯、ハーブティーなどがおすすめです。

③ストレッチや軽い運動をする。

デスクワークや同じ姿勢でいると、筋肉が凝り固まって血流が悪くなります。

そんなときは、ストレッチや軽い運動で筋肉をほぐして血流を改善しましょう。

ストレッチや運動には、気分を明るくするセロトニンの分泌や、疲労回復に必要な成分の運搬も促されます。

ストレッチや運動は、激しくやりすぎないことがポイントです。


次に、体をほぐす漢方薬についてお話します。

 

体をほぐす漢方薬は、主に以下のようなものがあります。

筋肉痛や肩こりなどには、葛根湯(かっこんとう)や疎経活血湯(そけいかっけつとう)がおすすめです。

これらの漢方は、体表や経絡にとどまる邪気を取り除き、筋肉のこわばりや炎症を緩和し、血行を良くします。

筋疲労や倦怠感などには、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)がおすすめです。

この漢方は、気の不足を補い、胃の消化吸収を整え、体力を回復させます。

筋肉のけいれんやこむら返りなどには、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)がおすすめです。

この漢方は、筋肉をゆるめて痛みを和らげ、水分やミネラルのバランスを整えます。

 

以上のように、体をほぐす漢方は、症状や体質によって適したものが異なります。


漢方薬の上手な飲み方は、以下のようなポイントがあります。

漢方薬は基本的には、水または白湯で飲むのが良いです。

緑茶や牛乳、ジュースなどは漢方薬の効果に影響を与える可能性があります。

漢方薬は食前(食事の30分位前)または食間(食事と食事の間のことで食後2時間ぐらい)に飲むのが効果的です。

胃に食べ物が入っていないときに飲むことで、漢方薬の成分がよく吸収されます。

飲み忘れるならば、食後でも構いません。

漢方薬の剤形によっても飲み方が異なります。

大きめの顆粒状のエキス剤は、熱湯に溶かして人肌程度に冷ましてから飲むのがおすすめです(最近は、ほとんどないです)。
煎じ薬は、煮出した汁を温かいうちに飲みます。
散剤(一般的な処方薬)は、そのまま水やお湯で飲みます。

漢方薬の味やにおいが苦手な場合は、以下のような工夫をしてみてください。

 漢方薬を飲む前に、水や白湯を口に含んでから、その上に漢方薬を落として一気に飲む。これにより、漢方薬が舌に直接触れないようにすることができます。
 オブラートに漢方薬を包んで飲む。
 服薬ゼリーやヨーグルト、ハチミツなどに混ぜて飲む。
漢方薬専用の服薬ゼリーが販売されています。

以上が、漢方薬の上手な飲み方の要点です。

漢方薬を正しく飲んで、その効果を十分に発揮させましょう。

もし疑問がある場合は、漢方薬に詳しい医師や薬剤師にご相談ください。

 

投稿数▼ふわりポケ活9▼心と体のケア6▼腱板断裂78▼薬剤師の皆様へ23▼認知症21
タイトルとURLをコピーしました