▶【うつ病】「突然の体調不良」はなぜ起こる? 回復の波と上手につきあうヒント

心療内科
【うつ病】「突然の体調不良」はなぜ起こる? 回復の波と上手につきあうヒント

うつ病の治療を頑張っている皆さん、「昨日まで調子が良かったのに、急にどん底に落ちたような体調不良になった…」という経験はありませんか?

せっかく回復してきたのに、また最初からやり直し?」と不安になったり、自分を責めてしまったりするかもしれませんね。

でも、安心してください。これは決してあなただけではありません。

そして、多くの場合、これは「病気の特性」であり、むしろ「回復に向かう過程の一部だと専門家は指摘しています。

今日は、なぜうつ病の調子の波が起こるのか、最新の知見も踏まえて、その理由と対処法をわかりやすく解説していきます。

 

回復期に体調の波があるのは「自然なこと」

うつ病の回復は、階段を一直線に登るようなものではなく、「良い日と悪い日を繰り返しながら、少しずつ全体として上向きになっていく」という、特徴的な波(ゆらぎ)を持っています。

この波は、心身がストレスに適応しようと試み、エネルギーが戻ってきた証拠でもあります。

1. 脳機能の回復の途上(神経伝達物質の揺らぎ)

うつ病の主な原因の一つは、脳内のセロトニンやノルアドレナリンといった神経伝達物質のバランスの乱れです。

不安定なバランス

薬物療法などでこれらの物質のバランスが改善されつつあっても、完全に安定するには時間がかかります。

回復期には、脳の働きがまだ敏感で、些細なストレスや疲労で神経伝達物質の放出量が揺らぎやすく、それがそのまま気分の落ち込みや体調不良として現れると考えられています。

自律神経の乱れ

季節の変わり目や気圧の変化などの環境変化は、自律神経(心臓や消化器などをコントロールする神経)の調節を乱しやすくします。

うつ病で心身が疲弊している状態では、この自律神経の調節が追いつかず、頭痛、めまい、倦怠感といった身体症状として現れやすいのです。

2. 「できたこと」による反動(頑張りすぎのワナ)

調子が良くなると、「この機会に溜まっていたことをやろう!」「元気なうちに無理しなきゃ!」と、つい頑張りすぎてしまうのは、回復期によくある落とし穴です。

疲労の蓄積

回復途上の心身は、疲れを感じるセンサーがまだ鈍っていたり、回復前の「過剰な責任感」が顔を出したりして、自覚がないまま疲労をため込んでしまいます。

その「ため込んだ疲労」が数日後に、突然の体調不良や落ち込みという形で噴き出すのです。

心の準備不足

職場復帰や新たな活動など、一見喜ばしい環境の変化でさえ、心の準備ができていないと大きなストレスとなります。

 

専門家が教える!波に振り回されないための対処法

波があるのは仕方ない」と割り切るだけでなく、その波を小さくし、乗りこなすための具体的なヒントをご紹介します。

1. 調子が良い日こそ「ブレーキ」を踏む意識を

これは最も重要で、最も難しいポイントかもしれません。

「7割ルール」

調子が良い日でも、力の7割程度で活動を終えることを意識しましょう。

今日やりたいことの全てを達成しなくても大丈夫。

「明日のためのエネルギー」を残すことが、波をなだらかにする最大の予防策です。

活動と休息の記録

どんな活動でどれくらい疲れたか、睡眠時間、そして翌日の体調を記録することで、

ご自身の疲労の「許容量」を客観的に把握できるようになります。

この記録が、頑張りすぎを防ぐための重要なガイドになります。

2. 「一時的な落ち込み」と冷静に捉える

体調が急に悪化すると、「治らないのではないか」と不安になりがちですが、その考えこそが症状を悪化させる引き金になることがあります。

自己暗示の回避

これは一時的な波だ」「回復の途中にはよくあることだ」と、自分自身に言い聞かせましょう。

不安による負の自己暗示を避けることが、波が長引くのを防ぎます。

長期的な視点

今日の体調ではなく、数週間前、数ヶ月前と比べて、全体として少しでも良くなっているかという「全体としての方向性」に目を向けましょう。

波の頻度が減った」「落ち込みから回復する時間が短くなった」など、小さな前進に気づくことが大切です。

3. 徹底した「生活リズムの安定」

規則正しい生活は、自律神経や脳内物質の安定化に大きく貢献します。

睡眠のリズム

できるだけ毎日同じ時刻に起床・就寝することを心がけましょう。

光を浴びて体内時計を整えることが、気分や意欲をコントロールするセロトニンの分泌にも良い影響を与えます。

治療の中断は厳禁

症状が良くなったと感じても、自己判断で服薬や通院を中断すると、再燃・再発のリスクが極めて高まります。

薬は症状改善だけでなく、再発予防の効果もあります。

必ず主治医と相談しながら治療を継続してください。

 

まとめ:波は「頑張ったサイン」

うつ病の回復期に現れる突然の体調不良は、あなたの努力が足りないからでも、回復が後退したからでもありません。

それは、心身が一生懸命、バランスを取り戻そうと働いている証拠であり、

時には「そろそろ休みが必要だよ」という体からのサインです。

辛い波が来たら、「今は休む時だ」と勇気を持って判断し、波が去るのを焦らず待ちましょう

あなた自身のペースで、ゆっくりと、確実に回復の道を歩んでいってください。

辛い気持ちはよく分かります。影ながら応援しています。

以上、ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました