▶【ネタバレ注意】50代の「平場の月」に映る、あまりにリアルで切ない愛の物語

趣味・魅力のコンテンツ
この記事は約5分で読めます。
【ネタバレ注意】50代の「平場の月」に映る、あまりにリアルで切ない愛の物語

映画『平場の月』を鑑賞してきました。

主演の堺雅人さんと井川遥さんが描く、50代を迎えた男女の再会と、そこから生まれる「成熟」と「諦念(ていねん)」の入り混じった愛の形。

派手な展開があるわけではないのに、エンドロールで流れる星野源さんの主題歌「いきどまり」が、

観客の心の奥底を静かにえぐっていく、そんな珠玉の作品でした。

この記事では、物語の核心に触れつつ、私が感じた切なさや共感をネタバレありでお伝えします。

未鑑賞の方は、ぜひ映画を先に観てからお読みください。

 

中学時代の初恋と50代の再会:時を超えた運命

物語の主人公、青砥健将(あおと けんしょう)(堺雅人)は、離婚を経て地元に戻り、静かに暮らしている印刷会社の社員。

そんな彼が、中学時代に密かに想いを寄せていた須藤葉子(すどう ようこ)(井川遥)と再会するところから物語は動き出します。

須藤もまた夫を亡くし、パートで生計を立てる独り身。

この二人の恋愛が、若い頃の「花束みたいな恋」とは決定的に違うのは、その「平場(ひらば)」感です。

 

生活感のリアルさ

会話の端々に滲むのは、健康診断の結果や親の介護、将来への不安といった、50代が抱える等身大の悩み。

これが、この作品をファンタジーではなく、「隣の人の物語」として感じさせる最大の要因です。

 

初恋の魔力

青砥にとって須藤は、永遠に美しく輝く「思い出の月」。

再会後の二人は、まるで中学時代を取り戻すかのように自転車に二人乗りし、たわいもない会話を重ねます。

しかし、彼らはもう若くない。

この「青春の残滓(ざんし)」のような交流が、なんとも言えない切なさを誘います。

再会後、徐々に距離を縮める二人の姿は、観ていてこそばゆく、温かい。

孤独を抱えた者同士が、互いの過去の傷や「恥の多い人生」を共有し、静かに寄り添い始める様子に、深い共感を覚えました。

特に、青砥の元妻(吉瀬美智子)との離婚の経緯や、須藤のこれまでの人生を知っても、

青砥が彼女を須藤として変わらず受け入れる姿には、「好き」という感情の根源的な強さを感じました。

 

「痛恨の極みだな」:須藤の嘘と切なすぎる決断

物語が後半に進むにつれて、二人の関係は「未来」を意識し始めます。

特に青砥は、須藤を支えたい、人生の伴侶にしたいという強い想いを抱き、結婚を申し込む場面が描かれます。

 

【最大級のネタバレ注意点!】

須藤が、青砥のプロポーズに対して「一年待ってほしい」と猶予を求めるシーン。

そして、その裏に隠されていた須藤の病(大腸がん)の存在。

 

須藤の「太い」優しさ

須藤は、自分が病に侵されており、青砥に看病や悲しみを背負わせることを避けようとします。

作中で「太い」と表現される須藤の精神は、人に頼らず、自分のことは自分で決着をつけようとする、

50代という年齢が培った「諦念」であり、「強がり」でもあります。

彼女は、青砥の人並み外れた純朴な優しさに甘え、寄りかかることを拒否したのです。

 

青砥の「鈍感」な愛

一方、青砥は須藤の嘘や変化に気づきません。

彼はひたすらに純粋で、須藤が宣言した「一年」を、何の疑いもなく、本当にただひたすら待ってしまうのです。

この青砥の“間違いだらけの優しさ”が、須藤の孤独と強がりをさらに際立たせ、

結ばれる瞬間に須藤が漏らした「痛恨の極みだな」という言葉に重い意味を持たせます。

この展開は、若い恋愛のような疾走感やドラマチックさとは真逆の、

人生の終盤に見えるリアルな「いきどまり」を観客に突きつけます。

愛する人に自分の「死」を背負わせたくないという、

須藤の究極の愛情であり、自己犠牲。それはあまりにも切なく、残酷な結末でした。

 

エンドロールが照らす「平場の月」の輝き

須藤は、青砥との再会と愛によって、独りで生き抜くという誓いを崩し、「夢みたいなこと」を月に祈ったはずでした。

しかし、その夢は、彼女自身の病によって打ち砕かれてしまいます。

ラストシーン、須藤が青砥を残して亡くなった後、二人が通った居酒屋の店主(塩見三省)が、そっと青砥に語りかけるシーンは胸を締め付けられます。

 

残された者の人生

須藤は青砥に「忘れられぬ呪い」をかけ、先に逝ってしまいます。

残された青砥は、どうやって生きていけば良いのか。

思い出を胸に、また平穏な日常に戻るしかない。

しかし、その日常は、須藤と過ごしたささやかで温かい時間によって、間違いなく以前とは違う輝きを帯びているはずです。

 

主題歌「いきどまり」の衝撃

そして流れる、星野源さんの主題歌。

まるで青砥や須藤の心境をそのまま歌っているかのようなメロディーと歌詞が、観客の感情を最高潮に持っていきます。

特に、二人が見たであろう「平場の月」が、思い出の中でいつまでも満月として輝き続けるという解釈は、この映画の余韻を深くしました。

 

まとめ

本作は、中年同士の恋愛を、美化することなく、生々しく、でも温かく描いた傑作です。

愛とは、「誰かと一緒に生きていく」ことだけでなく、「誰かの人生の終わりを受け入れる」覚悟なのかもしれない。

そんなことを考えさせられる、心の奥底にじんわりと響く、静かな名作でした。

お互い初恋同士だった二人、

須藤の辛い生い立ちを知る青砥、

青砥からのプロポーズを、最後まで後ろ向きで受け入れない須藤の「太さ」「究極の思いやり」、

でも1年生きていれば「温泉にでも行きたい」女心、

ネックレスに秘めた想い、

青砥の一貫して笑顔でありながら、最後に泣き崩れるシーン

多くのシーンが胸を打ちました。

以上、ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました