介護が必要になる原因は多岐にわたりますが、高齢化社会の進展に伴い、特に注目されるのが以下の7つの要因です。
これらの原因は、個々の健康状態や生活環境、そして社会のサポート体制にも関連しています。
それでは、具体的に見ていきましょう。
1. 認知症
近年、認知症は介護が必要になる最も一般的な原因の一つであり、調査によるとその割合は18.1%に達しています。
認知症は、記憶や思考能力の低下を引き起こし、日常生活での自立が困難になる病気です。
特にアルツハイマー型認知症は日本で最も多く見られ、本人だけでなく家族にとっても非常に大きなストレスとなります。
認知症の進行により、本人が自分の身の回りのことを行うことができなくなり、最終的には介護が必要となります。
2. 脳血管疾患(脳卒中)
脳血管疾患、特に脳卒中は、介護が必要な原因として15.0%を占めています。
脳卒中は脳に血液が届かなくなることで発生し、運動機能や言語能力に影響を及ぼします。
急性期を乗り越えた後も、リハビリや日常生活への復帰が難しくなるケースが多く見られ、再発のリスクも高いです。
特に高齢者の場合、脳卒中から回復するのは困難で、長期的な介護が必要になることがよくあります。
3. 骨折・転倒
高齢者において骨折や転倒は非常に一般的な事象で、これが原因で介護が必要になる割合は約13.9%です。
加齢に伴い、骨密度が低下し、筋力も減少します。その結果、転倒するリスクが飛躍的に増大し、骨折やそれに伴う入院が必要になる場合が増えます。
特に大腿骨の骨折はリハビリが必要であり、時には自宅復帰が難しくなることもあります。
4. 高齢による衰弱
加齢に伴う身体全体の衰弱(フレイル)も、介護が必要になる重要な原因の一つで、13.3%がこの理由に該当します。
フレイルは、筋肉量の減少、体力の低下により、日常生活での活動が難しくなる状態を指します。
この状態は病気ではなく経年変化ですので、予防や早期発見が重要ですが、既に進行してしまった場合には、介護サービスが必要となります。
5. 認知機能低下
認知機能低下が直接の原因ではなく、それが引き金となる様々な病状や心理的問題が絡み合い、介護が必要になることがあります。
これにはうつ病や不安障害も含まれ、これらは高齢者によく見られる症状です。
特に、自分ができないことに対する悲しみや焦りから、さらに認知機能が低下する悪循環に陥ることがあります。これは約8.0%の要因とされています。
6. 心疾患
心疾患もまた、高齢者が介護を必要とする原因となることが多いです。
心不全や心筋梗塞などの病状が進むと、日常的な活動が制限され、自立した生活が難しくなることがあります。
他の病気との併存も多く、合併症が生じやすいため、症状が悪化すると介護が不可欠になります。
7. 糖尿病関連の合併症
糖尿病は日本において非常に一般的な病気で、その合併症(特に神経障害や腎障害)は自立した生活に影響を及ぼします。
糖尿病の進行によって、足の感覚が低下し、怪我や感染が高リスクとなります。
これも高齢者にとっては重大な問題です。この理由で介護が必要になる場合もあります。
終わりに
以上のように、介護が必要になる主な原因は多岐にわたります。
それぞれの病気や症状には予防や早期発見が有効な場合もありますが、我々の社会全体で高齢者を支える仕組みを強化していくことが重要です。
教育や地域社会のネットワーク形成を通じて、介護が必要な状況を少しでも減少させる努力が求められています。
介護は特定の人々の問題ではなく、私たち全員が関心を持って関わるべきテーマです。
以上、ご参考になれば幸いです。
参考資料
[介護や支援が必要となった主な原因は?](https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1117.html)
[2 健康・福祉|令和3年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府](https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2021/html/zenbun/s1_2_2.html)
[【要介護になる主な原因は?】要介護状態になりやすい病気や症状 …](https://kaigo.benesse-style-care.co.jp/article/knowledge/disease)
[【介護のきほん】介護が必要になる原因は? 1位は認知症 – 朝日新聞](https://www.asahi.com/articles/ASS9D10RKS9DUTFL00ZM.html)
[介護が必要になる原因の第2位、約2割が脳梗塞などの脳血管疾患](https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010794.php)
[[PDF] Ⅳ 介護の状況](https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/05.pdf)
[要介護になる3大原因!認知症、脳卒中、転倒・骨折…親が70歳を …](https://www.kao.co.jp/relief/kaikatsu/info01/)
[2 健康・福祉|令和元年版高齢社会白書(全体版) – 内閣府](https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_2_2.html)
[介護が必要な生活にならないために – LIFULL介護](https://kaigo.homes.co.jp/manual/healthcare/kaigoyobo/sleep_food_stool/)
[何歳から介護が必要になる?介護が必要となる平均年齢と事前に …](https://anshinkaigo.asahi-life.co.jp/activity/kaigo/column27/)