▶OTC類似薬の保険適用除外について、主な薬品名10個、新旧薬価の比較、医療費削減効果などを教えて!

心と体のケア
OTC類似薬の保険適用除外について、主な薬品名10個、新旧薬価の比較、医療費削減効果などを教えて!

OTC類似薬の保険適用除外に関する最新情報について、

本ブログでは主な薬品名、新旧薬価概算の比較を行い、医療費削減効果に焦点を当てながら解説します。

このトピックは、患者さまにとって重要な関心事であり、医療制度改革の流れの中で避けて通れない内容です。

 

OTC類似薬とは何か?

OTC(Over The Counter)類似薬とは、一般用医薬品として市販される製品と類似の効果を持ちながら、処方箋が必要な医療用医薬品を指します。

これらの薬は、特定の疾患や症状に対して治療効果が認められており、保険適用を受けてきました。

しかし、近年の医療費増加を抑えるため、2026年度からは多くのOTC類似薬が保険適用外となる可能性があります。

この動きには、医療費削減という政策的な狙いの他に、患者に過度な医療依存をさせないという意図も含まれています。

 

主なOTC類似薬10品目と新旧薬価概算の比較

以下に、OTC類似薬の中から代表的な10品目を挙げ、その薬価の変化を示します。

①薬品名 ②現行薬価概算(保険適用時) ③新薬価概算(保険適用外時)


 ①アレジオン錠(エピナスチン)②22.3円 → ③1,200円

 ①ムコダイン錠(カルボシステイン)②10.4円 → ③800円

 ①カロナール(アセトアミノフェン)②15.0円 → ③1,500円

 ①メジコン(デキストロメトルファン)②20.0円 → ③1,200円

 ①パブロンエース(ロキソニン)②30.0円 → ③1,400円 

 ①アネトン(鎮咳薬)②22.0円 → ③900円

 ①正露丸(消化器薬)②14.0円 → ③700円

 ①ラックビー(整腸剤)②500円 → ③1,200円

 ①ヘパリン(皮膚用薬)②45.0円 → ③1,100円

 ①フェキソフェナジン(抗アレルギー薬)②28.0円 → ③1,000円

このように、保険適用外になることで各薬剤の価格は大幅に上昇し、特に慢性疾患を持つ患者にとっては経済的な負担が増すことになります

 

医療費削減効果について

OTC類似薬の保険適用除外の狙いには、医療費の削減がありますが、その効果は期待通りになるのか、様々な見解があります。

期待される効果

1. 短期的な医療費削減

OTC類似薬の保険適用を外すことにより、国の医療費負担を短期的に削減することができるとされています。

これは、医薬品の無駄を省き、より必要な医療サービスへ資金を振り向けることが期待されます。

2. 患者の自己管理促進

市販薬を自己判断で使用する人が増えることで、医療の「受け身」から「施策的なアプローチ」へ移行することが見込まれています。

結果として、患者一人ひとりの健康意識が高まり、予防医療の重要性が認識されるかもしれません。

課題と懸念

1. 患者の経済的負担増大

保険適用外となることで、患者はより高額な自己負担を強いられ、

特に定期的に服用が必要な薬剤については経済的に厳しい状況に置かれることが懸念されます。

慢性病患者にとっては、必要不可欠な薬を断念するリスクが高まります。

2. 適切な治療の遅延

OTC薬を自己判断で使用することにより、適切な医療機関への受診が遅れる可能性があります。

特に、重篤な病状を隠している場合には、健康リスクが増大する恐れがあります。

3. 市販薬の規制の強化

医療機関での使用を想定した薬剤が、市販薬として容易に入手できる側面があり、適切な利用がされない場合の問題が指摘されています。

 

まとめ

OTC類似薬の保険適用除外は、医療制度改革の重要な一端を担っていますが、その影響は一様ではありません。

医療費削減という面においてはポジティブな意義がある一方、患者に与える経済的負担や治療の不十分さには大きな課題が残されています。

医師会からの反発も予想されます。今後、政府は患者さまへの配慮を忘れず、万全の対策を講じる必要があります。

この動きに対して、患者さま自身が情報を得て、必要な治療や薬を選自主的に行動できるような環境が整うことが求められています。

OTC類似薬が保険適用外となる今、私たち一人ひとりがこの政策を理解し、健康管理を見直す良い機会とする必要があります。

以上、ご参考になれば幸いです。

 

参考資料

1. [[PDF] 1 – 全国保険医団体連合会](https://hodanren.doc-net.or.jp/wp-content/uploads/2019/09/1-1.pdf)

2. [Xで「#OTC類似薬保険適用外し反対」が一時トレンドに!「死活 …](https://news.yahoo.co.jp/articles/f58f8db52b0d174198458e2cd6f926da8184e7f7)

3. [【自民・公明・維新の3党合意・OTC類似薬の保険外し】負担軽減 …](https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/2025-06-12/)

4. [2025/3/12 政策部長談話「第一線の地域医療を崩壊させる OTC類似 …](https://www.hoken-i.co.jp/outline/h/2025312.html)

5. [石破政権「医療費改悪」でOTC類似薬が保険適用除外へ 解熱剤は40倍](https://news.yahoo.co.jp/articles/f72b692a1f3407437b32c0323619c178b3207438)

6. [社会保険料の削減を目的としたOTC類似薬の保険適用除外やOTC …](https://www.med.or.jp/nichiionline/article/012078.html)

7. [湿布や花粉症の薬が保険適用外になるのはいつから? スイッチOTC …](https://clius.jp/mag/2025/03/10/clinic-otc-switch/)

8. [OTC類似薬の保険外しに医師警鐘!ロキソニンテープ1枚2000円](https://jisin.jp/life/health/2475878/)

9. [「OTC類似薬巡る問題、理解が不十分」松本日医会長が警鐘 | m3.com](https://www.m3.com/news/iryoishin/1281288)

10. [[PDF] 市販品類似薬に係る保険給付の見直し](https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/wg1/271029/shiryou1-2-3.pdf)

タイトルとURLをコピーしました