【認知症】▶「認知症、自宅で暮らす9つのポイント」

認知症
認知症、自宅で暮らす9つのポイント
以下の文章は、施設情報検索サイト「みんなの介護」より、認知症の方が住み慣れた地域で、安心して一人暮らしをするには「気づく、気遣う、行動する」が重要!の記事を参考にしています。

 

認知症の方が自宅で安全に暮らすには、以下のような方法があります。

① 介護保険制度を賢く使う。

介護保険制度では、認知症の方が自宅で生活するために必要なサービスを受けることができます。

例えば、訪問介護通所介護短期入所サービスなどです。

これらのサービスは、ケアマネージャーと相談して利用することができます。


②気の合うケアマネージャーを見つける。

ケアマネージャーは、認知症の方の状態や希望に応じて、

ケアプランを作成し、サービスを調整する役割を担います。

ケアマネージャーとの信頼関係があれば、自宅での生活がスムーズになります。


③元気なうちに地域包括支援センターに行く。

地域包括支援センターは、認知症の方やその家族に対して、

介護保険制度や地域の福祉サービスなどに関する相談や情報提供を行う機関です。

元気なうちに地域包括支援センターに行っておけば、

認知症の症状が進んだときにも対応しやすくなります。


④信頼できる人を任意後見人に決めておく。

任意後見人とは、認知症の方が判断力を失ったときに、

その方の財産管理生活上の契約などを代行する人です。

任意後見人は、本人が元気なうちに選んでおくことができます。


⑤寝室とトイレの距離を最短にしておく。

認知症の方は、夜間にトイレに行くことが多い場合があります。

寝室とトイレの距離が長いと、迷子になったり転倒したりするリスクが高まります。

寝室とトイレの距離を最短にしておくか、寝室に仮設トイレを設置することがおすすめです。


⑥ドアを引き戸に替えておく。

ドアを開け閉めする動作は、認知症の方にとって難しい場合があります。

ドアを引き戸に替えておけば、開け閉めしやすくなります。

家具や物の配置は変えないようにします。


⑦ドアノブはレバー式にする。

ドアノブは回す動作が必要ですが、レバー式は押す・引く動作で開け閉めできます。

回す動作が慣れていれば問題ないですが、

レバー式のほうが認知症の方にとって操作しやすいです。


⑧家電はできるだけコードレスに。

コード付きの家電は、コードが絡まったり引っかかったりする危険性があります。

コードレスの家電は安全性が高く、持ち運びもしやすいです。


⑨薬はできるだけ飲みやすく。

認知性の方は、薬のうっかり飲み忘れや飲んだことすら忘れてしまうことが考えられます。

薬の服用回数を減らしたり、1包化や服薬ゼリーなどの利用が必要と思います。

残薬があれば、かかりつけ薬局へ持っていくと、服薬方法についてアドバイスしてくれます。


 

以上のような方法で、認知症の方が自宅で安全に暮らすことができる可能性が高まります。

ただし、個人差や症状の進行度によって状況は異なります。 

今回は、住み慣れた地域で安心して一人暮らしをすることを想定しました。

もし一人暮らしに限界がきたら、施設入居介護サービスの利用を検討することが大切です。

家族ケアマネージャーとしっかり相談しましょう。

その人に合った住環境の整備や工夫を相談し、試しながら探っていくことが大切ですね。

タイトルとURLをコピーしました