▶【未来が変わる】休職中〜復職前に絶対やるべき!不安を希望に変えるロードマップ

心療内科
この記事は約7分で読めます。
【未来が変わる】休職中〜復職前に絶対やるべき!不安を希望に変えるロードマップ

心と体を休めるための大切な期間である「休職」を過ごされている方がおられると思います。

復職が近づくにつれて、「ちゃんと戻れるかな?」「ブランクが不安…」といった気持ちが湧いてくるのは自然なことです。

でも大丈夫。この期間の過ごし方一つで、あなたの復職後の「定着」と「活躍」は大きく変わります。

この記事では、メンタルヘルスや復職支援の最新の知見に基づき、「休職中」と「復職直前」の2つのフェーズに分けて、

あなたがスムーズに、そして心身ともに健康に働き続けるための具体的なアクションプランをわかりやすくご紹介します。

さあ、不安を希望に変える準備を始めましょう!

 

ステージ1:休職中 〜 心身の回復と土台作り

休職期間の大部分を占めるこのステージで最も大切なのは、

治療と回復の専念」と「復職に向けた土台作り」です。

焦ってはいけません。再休職を防ぐために、この土台をしっかり築きましょう。

 

1. 治療・回復への専念(最優先事項!)

まずは心身のエネルギーをゼロから満タンに戻すことに全力を尽くします。

主治医との連携を密にする

症状の変化や不安に思っていることを正直に伝えましょう。

回復の判断は、あなた自身の感覚だけでなく、必ず主治医の客観的な診断に基づきます。

薬物療法・認知行動療法などの継続

医師から指示された治療法を自己判断で止めず、継続します。

特に、最近では「マインドフルネス」や「ACT*(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)」など、

*ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)は、不快な感情や思考をなくそうとするのではなく、それらを受け入れ(アクセプタンス)、自分が大切にしている価値観に基づいて行動(コミットメント)することで、より充実した人生を送ることを目指す心理療法です。

ストレス耐性を高めるための新しい認知行動療法の技法も注目されています。

これらを治療の一環として取り入れてみるのも良いでしょう。

十分な睡眠と規則正しい生活リズムの確立

復職後に最も重要になるのが「規則正しさ」です。

まずは「朝、決まった時間に起きる」「夜、決まった時間に寝る」といった基本のリズムを徹底しましょう。

これは、自律神経の乱れを整え、心の安定につながる最良の薬になります。

 

2. 「復職準備性」を高める活動(リハビリ期)

症状が安定し、主治医から「そろそろ復職準備を」と言われたら、本格的なリハビリを開始します。

最新の復職支援では、この「リハビリ」の質と期間が再休職率を大きく左右するとされています。

模擬通勤(試し出勤)の実施

会社の許可が得られれば、実際の通勤時間帯に自宅から会社、または最寄りの駅まで行き、決められた時間を過ごして帰宅するという練習をします。

満員電車や人混みへの適応力を確認する重要なステップです。

段階的負荷(スモールステップ)の設定

突然フルタイムで働くのは高負荷すぎます。

最初は「朝に1時間だけ読書をする」「午後から2時間だけ趣味に没頭する」など、

持続可能な「活動時間」を少しずつ伸ばし、最終的にフルタイム勤務に近い時間(7〜8時間)をコンスタントに活動できる状態を目指します。

ストレス対処スキル(セルフケア)の確立

復職後に必ず直面するストレスにどう対処するか、今から練習しておきます。

具体的な方法の確立

深呼吸、軽いストレッチ、アロマテラピー、信頼できる人への相談など、

「自分にとって効果のあるセルフケア」を3つほど見つけて、リストアップしておきましょう。

「SOS」の出し方の練習

職場復帰後、つらくなった時に誰に、どのように助けを求めるか(例:「少し休憩させてください」「業務量を調整してもらえませんか」)

を具体的にシミュレーションし、言葉にしておくことも大切です。

 

3. 自身の「トリガー」と「対処法」の言語化

休職に至った原因(トリガー)と、それに対する効果的な対処法を客観的に見つめ直すことが、最も再発防止に役立ちます。

休職に至った要因の整理

長時間労働だけ」ではなく、「完璧主義な性格」「断れない性格」「職場の人間関係の悩み」など、

環境要因と個人の特性の両面から深掘りします。

「コーピングリスト」の作成

ストレスを感じたときに使える「ストレス解消行動(コーピング)」のリストを作ります。

散歩をする」「美味しいものを食べる」「友人に電話する」「映画を見る」など、手軽で気分転換になるものを多くリストアップします。

再休職の「予兆(サイン)」の把握

自分の体や心にどのような変化が現れたら「危険信号」なのかを明確にします。

例:「3日連続で寝つきが悪い」「趣味に興味が持てなくなった」「過剰にイライラするようになった」「過食で体重が増えてきた」など、

具体的な行動や身体の変化として記録しておきましょう。

 

ステージ2:復職直前 〜 職場との連携とソフトランディングの準備

主治医から復職可能の診断が出たら、いよいよ最終調整フェーズです。

ここで職場との連携をしっかりと行うことが、スムーズな復帰の鍵となります。

 

1. 会社との具体的な復職プランの調整

復職後の働き方を会社(人事、上司、産業医など)と具体的に話し合います。

これはあなたの権利であり、安心して働くための土台となります。

産業医面談での情報共有

主治医の意見書を提出し、産業医面談を通じて、あなたの現在の体調と必要な配慮(時短勤務、残業免除、業務内容の軽減など)を共有します。

安全配慮義務」の観点から、会社側はあなたの健康状態に配慮した措置「初月、勤務時間の削減など」を講じる責任があります。

「試し出勤制度」の活用(可能であれば)

会社によっては、実際に数日間、短時間で勤務する「試し出勤」が認められる場合があります。

制度があれば積極的に活用しましょう。

復職後の「部署・業務内容」の確認と要望

以前と同じ部署に戻るのか、業務内容がどう変わるのかを確認します。

元の環境がトリガーだった場合、部署異動や業務内容の変更を相談する勇気を持ちましょう。

 

2. スキル・知識のソフトアップデート

ブランクの不安を解消し、自信を持って復帰するための最小限の準備を行います。

職場の最新情報の把握

同僚と連絡が取れる関係であれば、職場の組織変更、新しいプロジェクト、導入されたシステムなど、

最低限知っておくべき最新情報」を聞いておきます。

業務に必要なスキルの確認

復職後に使う可能性が高い、最も重要なソフト(Excel、専用システムなど)や知識に軽く目を通し、「浦島太郎状態」になることを防ぎます。

ただし、これは本格的な業務ではなく、「5分〜10分でサッと確認できるレベル」に留めましょう。負荷をかけすぎるのは禁物です。

「完璧を目指さない」というマインドセット

最初から100%のパフォーマンスは期待しないことを、自分自身に強く言い聞かせます。

最初の1〜3ヶ月は「リハビリ期間」と割り切り、「60%の力でミスなく仕事をこなす」ことを目標としましょう。

 

3. 周囲への「伝え方」の準備(重要!)

復職後、スムーズな人間関係を築くための「話し方」を準備します。

復職挨拶のシミュレーション

上司や同僚に何をどのように伝えるか、事前に考えておきます。

例:「ご心配をおかけしました。今日から復帰させていただきます。まだ慣らし運転期間ですので、何かとご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、体調を見ながら精一杯頑張ります。無理をしないよう、自分でも気をつけますので、どうかよろしくお願いいたします。」

求められた「配慮」を明確に伝える練習

残業ができない」「急な業務依頼は避けてほしい」など、会社に約束してもらった配慮を、角が立たないように伝える練習をします。

例:「申し訳ありません、本日は産業医との面談で時短勤務となっているため、残業は難しくなっております。

相談相手の決定

職場の中で、業務内容以外に「体調面の不安」や「人間関係の悩み」を相談できるキーパーソン(上司、産業医、信頼できる同僚など)を最低1人決めておきましょう。

まとめ:希望を持って、一歩ずつ

休職期間は、人生の充電期間であり、自分の働き方を見直すための貴重なチャンスでもあります。

焦らないこと」「完璧を目指さないこと」を心に留めながら、この記事で紹介した具体的なステップを、あなたのペースで進めていってください。

復職はゴールではなく、「健康で充実した働き方」を再スタートさせるためのスタートラインです。

あなたの復職後の活躍を心から応援しています!

以上、ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました