認知症

【認知症】▶「認知症の新薬について教えて」

認知症の新薬について教えて以下の文章は、認知症当事者とともにつくるウェブメディア「なかまある」より、山口県認知症の人と家族の会理事、脳神経筋センターよしみず病院副院長の川井元晴 先生の記事を参考にしています。2023年9月25日、アルツハイマー病の新薬「レカネマブ(レケンビ点滴静注)」が日本で承認さ...
心と体のケア

【心と体のケア】▶「生活習慣病、具体的には?」

生活習慣病、具体的には?今回は、「生活習慣病の定義」についてご紹介します。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。以下の文章は、厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト(e-ヘルスネット)を参考にしています。「生活習慣病」は...
認知症

【認知症】▶「認知症カフェのメリットと課題は?」

認知症カフェのメリットと課題は?以下の文章は、平成29年3月厚生労働省  認知症カフェの実態に関する調査研究事業  報告書を参考にしています。「認知症カフェ」とは、認知症の人やその家族、地域の人や専門職などが気軽に集まって交流する場です。2015年から厚生労働省などが主導で行っている「認知症施策推進...
認知症

【認知症】▶「認知症の分類4つとは?」

認知症の分類4つとは?以下の文章は、令和元年6月20日厚生労働省老健局の作成資料、全国保険健康組合が公表している資料を参考にしています。今日は、認知症の種類をまとめたいと思います。▼認知症は、大きく4つに分類されます。厚生労働省老健局の表をご覧ください。▼  文字が小さいので、拡大してご紹介します。...
糖尿病

【薬剤師に知ってほしい糖尿病ー7】▶「糖尿病の合併症を詳しく学ぼう」

糖尿病の合併症を詳しく学ぼう以下の文章は、糖尿病治療ガイド2022-2023、糖尿病標準診療マニュアル2023を参考にしています。糖尿病の合併症は、薬剤師の皆様よくご存知と思います。今日は、患者さまに分かりやすく説明するためのアイコン画像を用意しました。▼覚え方は、「しめじにえのき」です。学生に教え...
認知症

【認知症】▶「認知症予防の10カ条」

認知症予防の10カ条以下の文章は、公益財団法人 認知症予防財団のホームページを参考にしています。今回は、1990年から設立されている認知症予防財団が発表している「認知症予防の10カ条」をご紹介します。「認知症予防の10カ条」には、認知症予防に効果的な10の生活習慣や方法がまとめられています。この内容...
認知症

【認知症】▶「認知症を自分でチェック10項目」

認知症を自分でチェック10項目ひょっとしたら認知症かな?と気になり始めたら自分でチェックしてみましょう。今回は、簡単な日常生活の問題形式になっています。①〜⑩までの項目の点数を紙などに書いて、合計してください。①財布や鍵など、物を置いた場所がわからなくなることがありますかまったくない→→1点ときどき...
薬剤師の皆様へ

【薬局薬剤師に知ってほしい事】▶「薬局薬剤師の未来予想図4つ」

薬局薬剤師の未来予想図4つ今回は、薬局薬剤師の未来について、私の経験に基づくお話をしたいと思います。少し堅い文章になりますが、ご了承ください。✔ポイントを4つにまとめます。1.薬局の数は減少する2.都市部の薬剤師数はさらに増加し、地方は減少する3.薬剤師の仕事は、対人業務、専門的な業務へシフトする4...